〒186-0002
東京都国立市東1-7-6

042-505-5001

エキテン予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

ぎっくり腰

ぎっくり腰を繰り返していませんか?

ぎっくり腰は、筋力が低下する中高年の方や、身体に負担のかかる肉体労働をされている方に発症しやすくなっています。
しかしデスクワークや運動不足など、身体がかたまっている方も発症リスクは高いため油断はできません。

痛みが一度軽減したとしても、日頃のケアをきちんとしていない場合、ぎっくり腰は繰り返しやすくなっています。
現在激しい痛みに悩まされている方はもちろん、再発を予防したい方も、ぜひこちらのページを参考にしてみてください。
ぎっくり腰の原因や特徴的な症状、日常で行える対策(対処法・予防法)を詳しくまとめてあります。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 腰の強い痛みで動けない
  • 定期的にぎっくり腰を起こしてしまう
  • 腰が痛くて寝返りがうてない
  • ぎっくり腰への処置法がよく分からない

ぎっくり腰は
どのように発症するのでしょうか?

ぎっくり腰は、正式名を「急性腰痛」と呼びます。
激しい腰痛によって、数日間は仕事や日常動作に大きな支障が出てしまいます。

ぎっくり腰への正しい対策がとれるよう、こちらにて、急な腰痛が起こる原因と症状を詳しくみていきましょう。
不明な点も多いですが、生活習慣の積み重ねが考えられます。

ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰のメカニズムは解明されていません。
しかし、骨には異常が認められない点から「筋線維の損傷」「関節まわりの炎症」「神経への刺激(ヘルニア、腰椎椎間関節症)」などが起きているのではないかと考えられています。
ぎっくり腰を起こす要因には、次の項目が考えられています。

◆柔軟性の低下

身体の柔軟性が低下していると、前かがみやひねりといった動作時に、筋肉や関節が引き伸ばされ損傷しやすくなります。
日常生活で身体が硬くなるのは、次の要因があります。
・長時間の同じ姿勢
・運動不足
・仕事やスポーツでの疲労の蓄積
・身体の冷え
などです。

◆姿勢不良

本来の背骨は、頸部と腰部が軽く彎曲しており、全体的にS字になっています。
彎曲がバネのような役割をして、負担を軽減しています。
しかし、猫背や反り腰といった骨格のゆがみがあると、S字のバランスが崩れるため、腰まわりに負荷がかかりやすくなります。
日常で姿勢が崩れるのは、
・パソコン作業、スマホの操作
・中腰での作業
・家事、赤ちゃんの抱っこ
などが原因に挙げられます。

◆筋力不足

筋力低下があると、体幹や骨盤の位置が安定しないため、姿勢が崩れやすくなります。
筋力不足は、加齢や運動不足などの影響が主に考えられます。

ぎっくり腰が起こりやすい状況

ぎっくり腰の多くは、前かがみで重いものを持ち上げようとしたときに発症します。
また、特別に負荷のかかる動作をしなくても、くしゃみや朝の洗顔などで、急な腰痛を起こすこともあります。
それは日ごろから腰への小さい負担が繰り返されたため、ふとした動きでも強い痛みが生じるのではないかと考えられます。

※「腰に気をつけよう」と意識しているときではなく、何も考えずに急に動き始めた際にぎっくり腰は起こりやすいです。
まだ身体が準備されていない動き始め(振り返る動作、朝の起き上がり、立ち上がりなど)での発症が多くなっています。

ぎっくり腰の主な症状

◆激しい腰痛

受傷直後は、その場から立ち上がれなくなるほどの激しい痛みが生じます。
特にウエストラインが強く痛みやすくなっています。
動作時はもちろんのこと、初期では炎症によって安静時もズキズキと痛んでしまいます。
※腰だけではなく、お尻の辺りまで炎症が広がる場合もあります。

◆動作制限

腰部の激しい痛みによって、体幹の動きが制限されることが多くなっています。
・前かがみで負傷した後、背中を伸ばせない。
・背中を伸ばした状態から、前かがみになれない。
・痛みで歩けない。
・腰がひねられず、寝返りがうてない。
など、できなくなる動きには個人差があります。

また、ぎっくり腰の原因によっても、痛む動作が変わってきます。
・腰椎椎間板ヘルニア:前屈動作によって悪化
・腰椎椎間関節症:ひねりや身体を伸ばす動作で悪化
などです。

◆痛みの経過

発症直後には、動けないほどの激しい腰痛があります。
しかし2.3日ほどすると、炎症は徐々におさまってきてできる動作が増えてきます。
そして1週間から、長くても1ヶ月ほどで、痛みが改善されるケースが多くなっています。

◆病気の可能性がある症状

・安静にしても痛みが変わらない
・痛みが悪化する
・強いしびれがある
・足に力が入りにくい
・発熱症状がある

といった症状がみられる場合、重度のヘルニア病気などの可能性があります。
早めに医療機関に行って、検査を受けるようにしてください。

腰に強い痛みが生じる病気には、がんの骨転移感染性脊椎炎腹部大動脈瘤尿路結石腎盂腎炎などが挙げられます。

ぎっくり腰への対処法と予防法

ぎっくり腰は対処を間違えると、症状を長引かせてしまう可能性があります。
炎症のある急性期と、状態が落ち着く回復期と時期に合わせてケアしていきましょう。
また痛みが改善されたら、再発させないように予防もしっかりと行ってください。
こちらでは、ぎっくり腰への対処法と予防方法を詳しくご紹介していきます。

状態に合わせたぎっくり腰への対処法

ぎっくり腰を発症したら、急性期回復期(慢性期)と状態をみながら対処していってください。

◆急性期の対処法

・POLICE処置

受傷直後は、痛みが出る動作は避けてなるべく安静に努めてください。
また、炎症で熱くなっている箇所を氷水で冷やすと、痛みが落ち着くことがあります。
しかし、安静にしすぎると脊柱まわりの緊張が強まり、回復に余計時間がかかると考えられています。
安静は2日以内に抑え、それ以降は動ける範囲で身体を動かすことが推奨されています。(無理はしないようにしてください)
完全に安静にするのではなく、早い段階で日常動作を始め、患部の治癒力を高めていく考え方「POLICE処置」と呼びます。
POLICE処置とは、Protect(保護)Optimal Loading(適度な負荷)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字をとった言葉です。

・就寝姿勢は痛い方を上に横向きに寝る

就寝時に腰の痛みが強い場合、痛みがある方を上にして横向きに寝ると痛みが緩和することがあります。
横向きに寝ると、患部の緊張がやわらいでくるためです。
また仰向けに寝る際、膝下にクッションを入れて、膝を曲げるようにする方法もあります。

◆回復期の対処法

・ソファーや床など立ち上がる動作が大きくなるものに座るのは避ける

筋肉が準備できていない、動作開始時に身体への負担がかかりやすくなっています。
特に腰の痛みが残っているときは、柔らかいソファーや床などに座ることをなるべく控えましょう。
上記のような環境では、立ち上がるときに腰の負担が大きくなるためです。

・動き初めは腹圧を意識

動き始めに腹圧を意識しましょう。
いきなり動き始めるのではなく、息を一度大きく吸います。
そして息をゆっくりと吐き、お腹に力を入れながら立ち上がるようにすると、腰部への負担を軽減できます。

日常的に行えるぎっくり腰への予防法

ぎっくり腰を起こさないよう、普段から予防しておきましょう。
次のような方法が挙げられます。

◆正しい姿勢の意識

正しい姿勢をとれるよう、身体を横からみた際に次のポイントを意識してみてください。

・肩よりも耳の穴が前に出ないようにする。(背中を楽に伸ばす)
・腰の反りが強い場合は、下腹に力を入れてお腹を引っ込めるようにする。

姿勢が改善されると、背骨が本来のS字に近づくため、腰部にかかる負担も軽減してきます。

◆中腰動作は膝や下半身を上手に使い持ち上げる

重たいものを持ち上げる際、腰や背中から曲げてしまうと、ぎっくり腰を発症しやすくなります。
中腰動作は膝を曲げ、太ももで踏ん張るように意識すると、腰部への負担を軽減できます。

◆腹圧を高めるトレーニング

深呼吸を繰り返すことで、腹圧を高められます。
・椅子に座ります。背中は伸ばすようにしてください。
・鼻からゆっくり息を吸い、お腹を全体的に膨らませます。
・口からゆっくり息を吐き、お腹の空気を吐ききったところで、5秒間キープします。
上記の深呼吸を5〜10セットを目標に繰り返しましょう。

◆適度に身体を動かす

運動不足で筋肉の柔軟性が低下していると、ぎっくり腰のリスクが高まります。
ラジオ体操や簡単なストレッチで構いませんので、毎日身体を動かす習慣をつけましょう。
腰の痛みには、太ももお尻股関節まわりのストレッチが有効です。
・太もも:膝を伸ばした状態で、上半身を前に倒していく。
・お尻:仰向けに寝て、片膝を曲げて胸に抱えるようにする。
・股関節:床に座り、股関節を開くようにする。

◆入浴する

疲れが溜まり、腰部の緊張が強まっているときには、湯船に入浴して全身を温めましょう。
心身がリラックスできるよう、38〜40度と少しぬるめのお湯にじっくり浸かることをおすすめしています。

ヒロ国立整骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法

当院ではぎっくり腰の場合、患者様の痛みが最短で改善できる様、受傷直後出来るだけ早い時期にご来院いただき施術を受けていただくことをおすすめしています。

最近の研究ではRest(安静)にしているのは1〜2日までとしOptimalLoading(最適な負荷)をかける事で最適な組織修復を促すことが損傷部位の早期回復につながると言われています。
ぎっくり腰に対する当院の具体的なアプローチ法は筋膜調整骨格矯正による手技アプローチをベースとしています。
なぜならぎっくり腰の原因は、「筋膜の癒着」「腰椎のねじれ」が根本原因にあると考えているからです。
また炎症による癒着や筋の緊張が強い場合は必要に応じて特殊電気療法であるハイボルト超音波療法も取り入れる事でぎっくり腰によるつらい痛みの早期回復が期待できます。

また初期症状が回復した段階でインナーマッスルが正常に働いているかを検査します。
一時的に痛みが緩和してもインナーマッスルが低下した状態ではぎっくり腰が何度も再発するケースがあります。
このような方には再発防止のためEMSを使用してインナーマッスルの強化も併せてご提案させていただきます。
※EMSは当院の検査によってその効果が得られる方にのみすすめています。

著者 Writer

著者画像
松井 宏樹
(マツイ ヒロキ)
所有資格:柔道整復師・フォームソティックス取扱認定
生年月日:1981年9月7日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:キャンプ飯、ゴルフ
得意な施術:外傷系施術全般、腰痛施術

ご来院されるお客さまへ一言
施術に対して人一倍情熱をかけて対応させていただいております。
お身体の困りごとはぜひ私たちにご相談ください!

ABOUT US

ヒロ国立整骨院

09:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-505-5001

 
エキテン予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒186-0002
東京都国立市東1-7-6

最寄駅

JR中央線「国立駅」徒歩2分

駐車場

なし
(近隣のコインパーキングをご利用ください)

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

エキテンアイコン

エキテン

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP