〒186-0002
東京都国立市東1-7-6

042-505-5001

エキテン予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

頭痛

頭痛の原因と対策を確認しましょう

なかなか改善しない頭痛に悩まされていませんか。
頭痛は三つのタイプに分けられ、「温める・冷やす」「休む・身体を動かす」など、対策も変わってきます。
もし何らかの対策をしても症状がつづく場合は、あなたの対処法が間違っているかもしれません。
また、症状が変わらないばかりか、対処によっては痛みを悪化させるリスクもありえます。

長年の頭痛にお悩みの方は、こちらのページを最後までお読みください。
「頭痛の種類別の原因・症状」と「タイプ別に最適な頭痛対策(対処・予防法)」を、わかりやすくまとめてあります。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 頭痛の原因がよくわからない
  • 天気の悪い日は頭痛になりやすい
  • 頭が痛くて起き上がれない
  • 薬に頼らず頭痛を改善したい

タイプ別の頭痛の紹介

長期間つづく頭痛は、「緊張性頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の三つに分けられ、各々で原因が変わってきます。
的確な処置・予防が行えるよう、こちらのページからあなたを悩ませる頭痛のタイプをご確認ください。
考えられるメカニズムや特徴的な症状を詳しくご紹介しています。

緊張性頭痛

病気ではない慢性的な頭痛では、まずこちらのタイプが疑われます。
とくに働き盛りの年代で発症しやすくなっています。

◆緊張性頭痛のおもな原因

緊張性頭痛の原因には、首や肩まわり、頭部の緊張がおもに考えられています。
硬くなった筋肉で後頭部の神経(大後頭神経・小後頭神経など)が圧迫され、痛みが引き起こされやすくなります。
また、血管の圧迫による血行不良も、頭痛と関連するといえます。

日常生活で、首や肩、頭部の緊張が強まる理由は、次のような要因が挙げられます。

・パソコンやスマホなど前のめり姿勢

前に突き出した頭部を支えるため、首まわりの筋肉が緊張しやすくなります。

・長時間の同じ姿勢

姿勢を維持するために、筋肉が硬くなりやすくなります。

・眼精疲労

目のまわりやこめかみ、前頭部の筋肉が疲労で硬くなり、頭痛につながることがあります。

・ストレス

ストレスによって交感神経が興奮すると、身体全体が緊張しやすくなります。

◆緊張性頭痛の症状・特徴

・後頭部付近の痛み、重だるさ(両側に出やすい)
・肩こりや背中の張り感をともないやすい
・ハチマキで縛るような、頭全体の痛み
・血行不良からめまい、目の奥の痛みを引き起こすことがある
・ひどくなると吐き気をもよおすこともある(実際に嘔吐することはない)

緊張性頭痛では、日常生活に支障が出るほどの強い頭痛にはならないとされます。

片頭痛

若年〜中年の女性に発症しやすいタイプになります。

◆片頭痛のおもな原因

片頭痛のはっきりとしたメカニズムはわかっていませんが、「脳の血管の拡張」「三叉神経への刺激」などが痛みの原因に考えられています。
日常生活では、次の要因が片頭痛との関連が強いとされます。

・ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れによって、片頭痛が起こりやすくなります。
生理前後のエストロゲンの分泌低下によって、脳内のセロトニンの量が減少してきます。
セロトニンには血管を収縮する働きがあるため、量が減少することで、血管が拡張するのではないかと考えられます。

・気圧によるもの

雨の日や台風が近づいた日など、気圧が低下するタイミングで片頭痛が発症しやすくなっています。
身体にかかる圧力が低下することで、脳の血管が拡張してくるのではないかと考えられます。

・ストレス

ストレスから解放されたタイミングで片頭痛を発症しやすくなっています。
副交感神経が過剰に働き、血管が拡張することが原因に考えられます。

◆片頭痛のおもな症状

・片側のこめかみに脈打つような痛み
・頭の両側が痛むこともある
・頭を動かすと痛みが悪化しやすい
・光や音に敏感になりやすい
・「閃輝暗点」と呼ばれる、視界の中に光が出現する前兆症状がみられることがある
・月に1・2回の頻度で発生しやすい
・吐き気をもよおし、実際に嘔吐してしまうこともある
・痛みは4〜72時間ほどつづくことが多い

群発頭痛

患者数自体は少ないですが、大多数が男性に発症します。
慢性頭痛のなかで、もっとも激しい痛みをともなうといわれています。

◆群発頭痛のおもな原因

・体内時計の乱れや季節の変わり目などによる脳の視床下部への刺激
・血管の拡張による三叉神経への刺激

などが群発頭痛を起こすメカニズムと考えられています。
しかし、一般的には原因不明といわれています。

アルコールや喫煙などで痛みが誘発されやすくなっています。

◆群発頭痛のおもな症状

・片方の目の奥に激痛が走る(ドリルでえぐられるような痛みと形容されることもある)
・痛みが出ている方の目が充血し、涙や鼻水が出てくることもある
・一回の痛みは15分〜3時間ほど継続する
・1.2か月ほどつづく群発期になると、毎日同じ時間帯に痛みが生じる
・夜中や睡眠時に症状が出やすい
・群発期以外では痛みは生じにくい

タイプ別に最適な頭痛対策

あなたを悩ませる頭痛の種類や原因がわかりましたか?
今度は、タイプ別にできる頭痛の対処法を詳しくご紹介していきます。
また痛みが出たときだけではなく、生活習慣をみなおすことで頭痛の予防も可能です。
無理のない範囲で、日常生活に取り入れてみてください。

緊張性頭痛の対処・予防法

頭全体の締め付けられる感じや、後頭部の痛みがある場合は、次のような対策が挙げられます。

◆姿勢の改善

顔を前に突き出した前のめり姿勢では、首や肩の緊張が強まってきます。
デスクワークでは次のポイントを意識して、正しい姿勢をとりましょう。

・背もたれに寄りかからず、骨盤を立ててしっかり座る
・顎を軽く引き、肩甲骨の上に頭を乗せるイメージで背中を伸ばす

またスマホも、顔の高さまで上げて操作することをおすすめします。

◆血行促進

緊張性頭痛の改善・予防には、筋肉の緊張をやわらげ、血行を促進することが大事です。

・ウォーキング

毎日20分ほど、歩く時間をつくるようにしましょう。
ウォーキングは、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉をつかうため、全身の血行が改善されやすくなります。
また適度な運動は、気晴らしによるストレス発散も期待できます。

・入浴

疲れが溜まったときや、首肩が硬くなったときには、ゆっくりと湯船に浸かりましょう。
熱いお湯だと刺激が強いため、ぬるめのお湯に浸かることがおすすめです。
また、目や首の後ろをシャワーで温めると、眼精疲労や首の緊張緩和に効果的といわれます。

◆頭部のマッサージ

指の腹をつかい、円を描くようにして、こめかみから頭部にかけての緊張をほぐしていきましょう。
全身が緩んでいるため、洗髪時に行うとより緊張がほぐれやすくなります。

片頭痛の対処・予防法

こめかみのズキズキとした痛みがある場合には、次のように対処・予防していきましょう。

◆痛みがある箇所を冷やす

こめかみや首の後ろなど、痛みがある箇所を濡れタオルで冷やしましょう。
冷やすことで血管の拡張を抑えられるといわれています。

反対に血管が拡張するリスクがあるともされるため、痛みがある時期は、湯船に浸かった入浴を控えるようにしてください。

◆ゆっくりと休む

片頭痛は頭を傾けると、痛みが悪化しやすいです。
また光や音、匂いといった刺激にも敏感になりやすいため、静かな部屋でゆっくり休むことをおすすめします。

◆規則正しい生活を心がける

体内時計の乱れは視床下部(自律神経の中枢)へのストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや血管の拡張を起こす原因にもなりえます。
起きる時間と寝る時間を一定にして、規則正しい生活を心がけましょう。

◆食事に気をつける

個人差はありますが、ワインチーズチョコレートコーヒーなどで、片頭痛が誘発されることがあります。
痛みが起こる食事は記録しておき、なるべく食べないように気をつけましょう。

◆大豆製品を食べる

大豆に含まれる「イソフラボン」には、エストロゲンと似た作用を持つとされます。
そのため、エストロゲンが低下しやすい生理前後に大豆製品をとるようにすると、片頭痛の改善・予防が期待できます。
豆乳や納豆、豆腐、きな粉などが、身近な大豆製品に挙げられます。

群発頭痛の対処・予防法

毎日決まった時間帯に目の奥の激痛がある場合は、次のように対処・予防していきましょう。

◆医療機関に行く

群発頭痛の痛みは非常に強く、市販の薬では対応がむずかしくなっています。
群発頭痛が疑われる場合、早めに医療機関に相談することをおすすめしています。

◆禁酒、禁煙

アルコールやタバコは、群発頭痛を起こす原因に考えられます。
とくに群発期には、禁酒、禁煙に努めましょう。

原因は明確になっていませんが、喫煙習慣がある方ほど、群発頭痛が起こりやすいといわれています。
そのため、群発期以外でも禁煙することをおすすめしています。

◆規則正しい生活を送る

寝不足や不規則な生活は、視床下部へのストレスになります。
早寝早起きを心がけ、睡眠も毎日7時間以上は確保しましょう。
体内時計を整えておくと、薬を飲むタイミングもあわせやすくなります。

ヒロ国立整骨院の
【頭痛】アプローチ方法

当院では、おもに緊張性頭痛に対するアプローチを得意としています。
緊張性頭痛の多くは、頚椎のストレートネックや猫背などの不良姿勢と、首や肩、頭部周辺のトリガーポイントという筋肉のコリが関わっているといわれます。
不良姿勢やコリによって首から頭部に行く血管や神経が圧迫され、頭痛が起こりやすくなります。

頭痛の根本改善が期待できるおもなアプローチ法として、血流不足となった筋肉のコリに対する手技によるトリガーポイントと、頚椎を始めとした背骨のゆがみを整える脊椎矯正が挙げられます。
また、顎関節や眼精疲労へのアプローチも施術に取り入れることで、症状の改善が見込めます。

頭痛に対する施術方法

トリガーポイント療法 手技により頭痛を引き起こしている筋肉(後頭下筋群、板状筋群、胸鎖乳突筋)などに直接アプローチしていきます。
筋肉が過敏になっている場合、初めは痛く感じます。
しかし筋硬結が徐々に緩んでくると、心地よい「痛気持ちいい」に変わっていき、症状が緩和していきます。
脊椎矯正 頭痛症状を訴える多くの方に首や背骨の骨にゆがみやズレがあります。
このゆがみを矯正することで、神経や血管の働きの活性化が期待できます。
ハイボルト施術 特殊電気療法であるハイボルトを使用し、筋緊張の緩和と興奮した神経の抑制が期待できます。
顎関節調整 緊張性頭痛には顎関節の噛み合わせの異常や眼精疲労なども関与してくるため、顎関節やその周辺の筋肉に対するトリガーポイント療法も行っていきます。

著者 Writer

著者画像
松井 宏樹
(マツイ ヒロキ)
所有資格:柔道整復師・フォームソティックス取扱認定
生年月日:1981年9月7日
血液型:A型
出身:東京都
趣味:キャンプ飯、ゴルフ
得意な施術:外傷系施術全般、腰痛施術

ご来院されるお客さまへ一言
施術に対して人一倍情熱をかけて対応させていただいております。
お身体の困りごとはぜひ私たちにご相談ください!

ABOUT US

ヒロ国立整骨院

09:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-505-5001

 
エキテン予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒186-0002
東京都国立市東1-7-6

最寄駅

JR中央線「国立駅」徒歩2分

駐車場

なし
(近隣のコインパーキングをご利用ください)

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

エキテンアイコン

エキテン

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP